4月21日に「触れるとキャラが飛び出すイライラ棒をつくろう!」を実施しました。
今回は、電流について学び、イライラ棒を制作しました。
まずはモーターが動く仕組みを知り、実際に電池とモーターを繋げて、モーターを動かしてみます。
次に、どんなものが電気を通すか、簡単な実験をしました。


「これは電気を通しそう」「これはダメそう」と、皆さんそれぞれに予想していましたね。
鉛筆の芯は、難しかったですが、見事予想を的中させている生徒さんもいました。
身の回りにも電気を通すものがあることが分かりましたね。
今回のイライラ棒では、電気を通すスチールの針金を使用します。
針金を好きな形に曲げ、イライラ棒の道を作っていきます。
イライラ棒に通す輪っかも作り、導線で繋げ、組み立てました。
最後に、イライラ棒が触れた時に飛び出すキャラクターも作りましたよ。
キャラクター作りの材料はハート型の緩衝材でしたが、生徒さんたちは、複数個くっつけたり、色や形を生かしたりし、さまざまな工夫をしていましたね。




次回の教室は5月19日(日)です。
次回もぜひお楽しみに!